Inoreaderの使い方⑥登録したサイトを整理する

Inoreaderの使い方

Inoreaderに登録したサイトを整理する方法の解説記事です。

Inoreaderに登録したサイトが増えてくると、ごちゃごちゃして分かりづらくなってきます。

そんなときはフォルダをつくってサイトの整理しておくと、閲覧もスムーズになります。

ジャンル別に分けて整理したり、ツイッターはツイッターでまとめて、YoutubeチャンネルはYoutubeチャンネルでまとめる、といった使い方をします。

スポンサーリンク

購読アイテムの並び順を入れ替える

Web版

Web版は購読アイテムを上下にドラッグするだけで、並び替えることができます。

スマホ版

 

スマホ版はまず下の画像の赤で囲まれたペンのマークをタップします。

 


 

長押ししたまま上下にスワイプして並び替えます。

 

フォルダを作成して整理する

Web版

 

購読アイテムを右クリック>フォルダーの作成をクリック。または、下の画像の赤で囲まれた歯車のマークをクリック。

 


 

フォルダーを追加をクリックします。

 


 

フォルダー名を入力します。

 


 

フォルダー名を入力したその下の、入力欄をダブルクリックすると、自分が登録している購読アイテムの一覧が表示されます。

最低2つ以上登録しないといけません。


フォルダーに入れる購読アイテムを選択したら、保存ボタンをクリック。


フォルダが作成されました。


赤で囲まれたところをクリックするたびに、開いたり、たたんだりできます。

スマホ版

 

フォルダに入れたいアイテムを右にスワイプします。

 


 

フォルダの選択をタップします。

 


 

右上の + をタップします。

 


 

フォルダ名を入力して、OKをタップします

 


 

フォルダが作成されました。

 


 

赤で囲まれたマークをタップするたびに、開いたりたたんだりできます。

 


 

ブログフォルダ、Youtubeフォルダ、などをつくってまとめておけば、メニュー欄がスッキリしてみやすくなるのでオススメです。